データ&資料
・ NC ロードスター 諸元表
・ 灯火類バルブ形状
・ 電源や信号線の取り出し箇所について
・ リトラクタブルキーのキーレス登録方法
基本的に自分用の覚え書きです
記載ミス等あるかも知れません
ご容赦のほどを。。。
諸元表
2005年 ( 平成17年 ) 08月 NC1 発売
2007年 ( 平成19年 ) 06月 NC1.5 発売
2008年 ( 平成20年 ) 12月 NC2 発売
2012年 ( 平成24年 ) 07月 NC3 発売
項目 | NC1 | NC2 | NC3 |
型式 | CBA-NCEC | DBA-NCEC | DBA-NCEC |
全長×全幅×全高 | 3995×1720×1245mm RHT:3995×1720×1255mm |
4020×1720×1245mm RHT:4020×1720×1255mm |
4020×1720×1255mm RHT:4020×1720×1255mm |
ホイールベース | 2330mm | 2330mm | 2330mm |
トレッド前/後 | 1490/1495mm | 1490/1495mm | 1490/1495mm |
室内長×室内幅×室内高 | 875×1415×1045mm RHT:875×1415×1035mm |
875×1415×1045mm RHT:875×1415×1035mm |
875×1415×1045mm RHT:875×1415×1035mm |
車両重量 | MT:1090kg AT:1100kg MT RHT:1130kg AT RHT:1140kg |
NR-A:1110kg MT:1120kg MT RHT:1150kg AT RHT:1160kg |
NR-A:1110kg MT:1120kg MT RHT:1160kg AT RHT:1170kg |
エンジン型式 | LF-VE | LF-VE | LF-VE |
最高出力 | MT:170ps/6700rpm AT:166ps/6700rpm |
MT:170ps/7000rpm AT:162ps/6700rpm |
MT:170ps/7000rpm AT:162ps/6700rpm |
最大トルク | 19.3kg・m/5000rpm | 19.3kg・m/5000rpm | 19.3kg・m/5000rpm |
タイヤサイズ | MT:205/45R17 84W AT:205/50R16 87V |
NR-A:205/50R16 87V MT:205/45R17 84W AT:205/50R16 87V |
NR-A:205/50R16 87V MT:205/45R17 84W AT:205/50R16 87V |
ホイールサイズ | 17inch:7J 5H +55 114.3 16inch:6.5J 5H +55 114.3 |
17inch:7J 5H +55 114.3 16inch:6.5J 5H +55 114.3 |
17inch:7J 5H +55 114.3 16inch:6.5J 5H +55 114.3 |
灯火類バルブ形状
ヘッドライト Hi : H9
ヘッドライト Low : ハロゲン車 H7 / HID車 D2S
フォグランプ : H11
ポジション : T10
バックランプ : T16
ナンバー : T10
テール : T20 ダブル
ウィンカー 前 : T20 ピンチ部違い
ウィンカー 横 : T10
ウィンカー 後 : T20 ピンチ部違い
電源や信号線の取り出し箇所
車内ヒューズボックス ( 常時電源、ACC電源など )
↑ 助手席側 左足元にあるヒューズボックス
1番上の 7.5A : ACC 電源 ( キーを ACC ~ ON 位置にすると +12V が流れる )
下側にある 20A : 2個とも常時電源 ( バッテリー電源 )
↑ エーモン製 ミニ平型ヒューズ電源
これを使用するとヒューズボックスから簡単に電源が取れます
メーターコネクター ( 常時電源、IG電源、イルミ電源、車速信号、サイドブレーキ信号など )
メーター裏にある 12P コネクタ
↑ 爪側を上にして配線側から見たところ
上段 右から 1番目 : 配線無し
上段 右から 2番目 : 青/赤 常時電源 ( バッテリー電源 )
上段 右から 3番目 : 黒/赤 アース
上段 右から 4番目 : 黒/黄 IG電源 ( キーを ON 位置にすると +12V が流れる )
下段 右から 1番目 : 赤/青 イルミネーション電源 ( スモールランプ ON で +12V が流れる )
メーター裏にある 24P コネクタ
↑ 爪側を上にして配線側から見たところ
上段 右から 2番目 : 黒/青 ドア信号 ( ドアを開くとアースに繋がる )
上段 右から 7番目 : 灰 サイドブレーキ信号 ( サイドブレーキを引くとアースに繋がる )
上段 右から 8番目 : 白 車速信号 ( 停車中は +5V、走行中は +5V ~ 0V の繰り返し )
ナビ・オーディオコネクター ( 常時電源、ACC電源、車速信号など )
24P ジャストフィット社製 マツダ車用取付キット
↑ 社外ナビ等を取り付ける際、使用するハーネスキットです
↑ 爪側を上にして配線側から見たところ
型式・年式等の違いにより、車両側に配線が無い場合があります
1 : フロント左スピーカー +
2 : フロント左スピーカー -
3 : フロント右スピーカー +
4 : フロント右スピーカー -
5 : アンテナ電源
6 : ステアリングスイッチ
7 : ステアリングスイッチ
8 : リア左スピーカー +
9 : リア左スピーカー -
10 : リア右スピーカー +
11 : リア右スピーカー -
12 : 常時電源 ( バッテリー電源 )
13 : イルミネーション電源 ( スモールランプ ON で +12V が流れる )
14 : 車速信号 ( 停車中は +5V、走行中は +5V ~ 0V の繰り返し )
15 : サイドブレーキ信号 ( サイドブレーキを引くとアースに繋がる )
16 : バック信号 ( ギアをバックに入れると +12V が流れる )
17 : ACC 電源 ( キーを ACC ~ ON 位置にすると +12V が流れる )
18 : アース
↑ NC1.5 のナビ・オーディオコネクター
実際は、リアスピーカー、サイドブレーキ信号、バック信号などが無い
ブレーキコネクター ( 常時電源、ブレーキ信号 )
ブレーキペダル上部に付いているコネクタ
赤/黒 常時電源 ( バッテリー電源 )
黒/黄 ブレーキ信号 ( ブレーキを踏むと +12V が流れる )
↑ Pivot製 ブレーキハーネス マツダ用 BR-5
これを使用すると簡単に電源やブレーキ信号が取れる
ブレーキハーネス 黒 常時電源 ( バッテリー電源 )
ブレーキハーネス 白 ブレーキ信号 ( ブレーキを踏むと +12V が流れる )
ハザードリレーコネクター ( 常時電源、ハザードスイッチ信号など )
8P コネクタ
↑ ハザードリレーから抜いて配線側から見たところ
爪側を上にして
上段 右から 1番目 : 青/赤 常時電源 ( バッテリー電源 )
上段 右から 2番目 : 緑/白 右ウインカー
上段 右から 3番目 : 黒/赤 右ウインカースイッチ
下段 右から 1番目 : 配線無し
下段 右から 2番目 : 緑/黒 左ウインカー
下段 右から 3番目 : 黒 アース
下段 右から 4番目 : 橙 ハザードスイッチ ( マイナスに繋ぐとハザード ON )
下段 右から 5番目 : 緑/黄 左ウインカースイッチ
助手席スカッフプレート内のハーネス ( バック信号 )
位置的にはヒューズボックスの真下です
年式等の違いにより、コネクタ内の配線の位置が異なるようです
赤/黄 バック信号 ( ギアをバックに入れると +12V が流れる )
ドア用ハーネス ( ドアロック信号、アンロック信号 )
運転席の足元からドアへと向かうハーネス内の配線
( 助手席側にも同様にありますが、色は未確認 )
若葉 ロック信号 ( 通常はマイナス、ドアロック時に約 1秒程度 +12V が流れる )
緑/黒 アンロック信号 ( 通常はマイナス、アンロック時に約 1秒程度 +12V が流れる )
リトラクタブルキーのキーレス登録
キーレスリモコン登録方法 ( リモコンを増やす )
↑ 電池交換の要領でキーレスを開ける
現在使用中のキーレス基板に書かれてあるのと同じ番号のキーレスを買う
新品を買うと 2万以上するが、オークション等ならば数百円 ~ 数千円程度で入手可
オークション等では番号を公開してない売り主も多いので買う際は要注意!
なお、年式等により、登録操作が異なる場合もあるかと思われます
行う場合は 「 自己責任 」 で行って下さい
あらかじめご理解ご容赦のほどお願い致します
1. ステアリング・ロックからキーを抜く
2. すべてのドアを閉める
3. 運転席のドアを開ける
4. ステアリング・ロックにキーを差し込む
5. 以下の操作を 24秒以内に 3回行う
キーを ON の位置まで回す → Look の位置に戻す
6. 運転席のドアを 3回開閉する ( その後、ドアは開いた状態にする )
7. 登録したいキーレスのボタンを 2回押す
8. ロック・アンロックの動作が行われる事を確認
9. 複数のキーレスを登録する場合は、7 ~ 8 を繰り返す ( 最大 3個まで )
登録するキーが 1個しか無い場合でも、同じキーで 3回繰り返して 3個分すべて登録しておくのがお薦め
ちなみに 4個以上登録すると、古い登録から消えて最新の 3個が使用可能になる仕組み
【 要注意! 】
上記の操作でキーレス登録は出来ますが、イモビはディーラー等で車両に専用の機械を繋いで登録する必要があります
( 新しいキーを登録する場合、上記操作ではドアのロック・アンロックなどリモコン操作のみ可能になる )
余談だけどオークション等でリトラクタブルキーを買った場合は 「 キー&イモビ側 」 は使用不可と思ったほうが良いかも
実際、中古キーは使用出来ないし、ブランクキーの場合でも社外品でイモビが適合しなかったり…
ブランクキーを削ってくれる業者もなかなか見つからないしね
そういった苦労を考えると、キー&イモビ側だけは素直に純正品を買ったほうが早いし安いかと
キー番号の調べ方
ディーラー等で新しいキーを作る際に必要になる番号です
運転席ドアの内張をバラしてドアのキーシリンダーを取り外します
裏側に刻印された番号がキー番号です
↑ キーシリンダーを裏側から見たところ
キー&イモビ部分は、純正品番 G2YA-76-2GXA
この純正品番とキー番号で発注すれば、自分の車に合ったキーが購入可